MEDICAL

  • MAINTENANCE

  • LASER

  • COSMETIC

  • GENERAL

  • END

  • PERIO

  • SURGERY

  • PEDIATRIC

  • WHITENING

  • FALSE TEETH

  • ORTHODONTIC

  • MATERNITY

MAINTENANCE

予防処置について

予防とメインテナンスを重視しております

当院では、定期的な予防とメインテナンスを重視した診療を行っております。生涯にわたりご自身の歯で生活できるように、患者さんの状態に合わせた予防ケアをご提案いたします。痛みや腫れなどの症状で辛い思いをする前に、当院へお越しいただき、将来的な歯の健康を見据えた治療を行いましょう。

こんな場合はご相談ください

TROUBLE

  • むし歯がないか調べたい
  • 口臭を改善したい
  • 歯周病かどうか調べたい
  • 口の中がねばついている
  • 歯石を除去したい
  • 定期検診をしてほしい
  • 歯の着色汚れを取りたい
  • 正しく歯をみがきたい

定期メインテナンスについて

むし歯がなくても歯科医院へ

当院は予防・メインテナンスに特に力を入れている歯科医院です。定期検診を通して、お子さまからご年配のかたまで、幅広い年代の皆さんの歯とお口の健康をお守りしております。あなたも、私たちと一緒に歯とお口の健康を向上させませんか?

LASER

ただいま準備中です

AESTHETIC

審美治療について

審美性と機能性にこだわった審美治療

審美歯科は、虫歯や歯周病といった治療とは少し異なり、欠けてしまった歯並びや歯の色などを整えることを指します。 歯の審美性(見た目)を回復させ、より美しい口元を作ることにより、ご自身の笑顔に自信が持てるようになります。 気になる部分の歯を削り、人工の歯を装着することで自然の歯に近い、白く美しい歯を手に入れることができます。 金属を使用しない素材を装着すれば年月がたっても黒ずみしません。

こんな場合はご相談ください

TROUBLE

  • 銀歯が気になる
  • お口の中をきれいにしたい
  • 詰め物が変色している
  • 細部まで美しくありたい
  • 被せ物が変色している
  • 被せ物・詰め物が取れた
  • 金属アレルギーの心配がある
  • 被せ物・詰め物を変えたい

素材について

  • 【オールセラミック】

    すべてをセラミック(陶器)を使用して製作した素材です。金属を使用しないため見た目が天然歯に近く、金属アレルギーの心配もありません。

  • 【ハイブリッドセラミック】

    レジン(プラスチック)とセラミックを混ぜて製作した素材です。将来的に色が変わってしまいますが、柔らかい素材なので、周りの歯を傷つけにくいです。

  • 【メタルボンド】

    金属性の人工歯の上からセラミックを焼き付けた素材です。人工歯の中では最も古くから使われ、強度も強いのが特徴です。

  • 【ジルコニア】

    人工ダイヤモンドとしても知られているジルコニアで作られた被せ物は、見た目や色が自然の歯に近く、金属の物に比べても強度が高いのが特徴です。金属を使用していないので、金属アレルギーの方でも安心して使用して頂けます。

GENERAL

一般歯科について

一人ひとりに合わせた丁寧な診療をご提供

一般歯科では、患者さんのお話を丁寧にお伺いした上で、一人ひとりに合わせた適切な治療をご提案いたします。痛みや腫れなどの症状を取り除くだけでなく、治療後も歯とお口の健康が保てるようにサポートさせていただきます。気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

こんな場合はご相談ください

TROUBLE

  • 歯に痛みがある
  • 歯がグラグラする
  • 食事中歯がしみる
  • 歯や歯ぐきから血が出る
  • むし歯がある
  • むし歯が再発した
  • 詰め物や被せ物が取れた
  • 口の中をけがした

当院の一般歯科

なるべく削らない・抜かない 痛みや歯への負担に配慮した治療

歯科治療による痛みや負担から、歯科受診を先送りにするかたは少なくありません。当院では、なるべく初期段階で治療を受けていただくために、痛みに配慮した治療を心がけております。また、歯への負担を軽減するために、なるべく削らず抜かない治療のご提供も行っています。

ROOT CANAL

根管治療について

進行したむし歯には根管治療を行います

むし歯が進行し神経にまで達した場合、根管治療を行う必要があります。根管とは、歯の内部にある神経や血管が通った部位のことです。根管は細く複雑な構造であるため、精密な治療が求められます。当院では、豊富な経験のある歯科医師が診療にあたり、辛い症状を和らげながら丁寧に治療いたします。

こんな場合はご相談ください

TROUBLE

  • ズキズキと強く歯が痛む
  • 歯ぐきから膿が出る
  • むし歯を治した歯が痛い
  • 歯ぐきに腫れや赤みがある
  • むし歯をくり返している
  • 他院で抜歯をすすめられた
  • 症状が一向に良くならない
  • なるべく自分の歯を残したい

精度を上げるための設備

  • 歯科用CT

    むし歯の状態を把握し、的確な診断・治療を行うために用いる先端設備です。複雑な構造の根管も立体的に確認でき、治療の精度を高められます。

  • マイクロスコープ

    肉眼ではわからない細部の状態を把握するために用いる先端設備です。細く複雑に入り組んだ根管を直接目で確認することで、正確性を高めます。

  • ラバーダム防湿

    感染予防のためにラバーダムと呼ばれるゴムシートを用いる手法です。唾液や細菌の侵入を防ぐほか、治療部位以外の保護や誤嚥防止の効果もあります。

  • Nitiファイル

    細く複雑な根管の治療に使用する専用治療器具です。ニッケルチタン製のファイルは柔軟性に富んでおり、根管を破壊することなく病巣の治療ができます。

  • バシロジックシステム

    特殊な金属熱処理により、鋭い切削力と高い耐久性をもつファイルです。できるだけ健康な象牙質を残しつつ、確実な根管内の拡大形成を目指せます。

PERIODONTAL DISEASE

歯周病治療について

歯周病は歯を失うリスクのある疾患です

ブラッシングなどの普段のお手入れの状態が悪いと、歯垢(プラーク)がたまり、歯垢の中にいる歯周病菌が、歯槽骨を攻撃していきます。 成人の70%が歯周病と言われていますが、初期の歯周病には自覚症状がほとんど無いため、気が付いた時には歯周病が進行していることも少なくありません。 歯周病が進行してしまうと、歯を抜く以外に治療法がありませんので、日ごろのお手入れと、定期的な健診が大切になります。

こんな場合はご相談ください

TROUBLE

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 抜けそうな歯がある
  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯と歯の間に隙間がある
  • 歯ぐきが痩せている
  • 口の中がねばつく
  • 口臭が気になる
  • 定期検診をしばらく受けていない

治療内容

  • スケーリング

    スケーリングは、歯の表面にある歯垢や歯石などの汚れを取り除く処置です。スケーラーと呼ばれる専用器具を使って、歯の表面を滑らかにし、汚れや細菌が付着しにくい状態へと仕上げます。定期的に歯科医院でスケーリングを受けていただくことで、歯周病の再発を予防できます。

  • SRP

    SRPは、スケーリングにルートプレーニングと呼ばれる手法を組み合わせた処置です。スケーリングで歯の表面や隙間にある汚れを除去し、ルートプレーニングで歯周ポケットにある歯石を取り除くことで、お口の中を清潔な状態へと仕上げます。

  • 口腔内抗菌物質投与

    治療中や治療後に、口腔内の細菌を抑えるための抗菌物質を適切に使用します。
    これにより、感染のリスクを減らし、治療効果を高めることができます。
    安全に配慮しながら、必要に応じて処置を行いますので、安心して治療を受けていただけます。

  • 歯周外科処置

    歯周病が進行し歯周ポケットが深くなると、SRPでは歯石を取り除くことが難しくなってしまいます。歯周外科処置では、歯ぐきを小さく切開して歯周ポケットの奥にある汚れや歯石を取り除くことが可能です。普段の処置では取り除けない汚れを丁寧に除去することで、歯周病の重症化を防ぎます。

  • 内服

    歯周病の治療では、内服薬を用いた治療を行うこともあります。特に、進行した歯周病では、スケーリングや外科的処置と併用して内服治療を行うことで、より効率的に歯周病をコントロールしていきます。当院では、持病や普段飲んでいるお薬をお伺いした上で、適切な内服薬をお渡しいたします。

  • 歯科衛生士によるブラッシング「ブラッシング指導」

    当院では、歯周病治療および定期メインテナンスの一環として、岡山大学で開発された「つまようじ法歯みがき」を歯周病治療の一環としてとり取り入れております。歯周病の治療の要「バイオフィルムの除去」に加え、独特の形状の歯ブラシでつまようじのように歯と歯の間をマッサージしながら磨くつまようじ法には、以下のような効果があります。 1.歯ぐきの出血が減る! 2.歯ぐきが引き締まって強くなる! 3.口臭が減ってくる! 4.歯が綺麗になる! 5.多くのかたが悩む「歯ぐき下がり」が起こらない!

フッ素塗布について

  • フッ素塗布で虫歯予防を強化

    当院では、虫歯の予防に効果的なフッ素塗布を行っています。フッ素は歯の表面を強くし、虫歯菌による酸から歯を守る作用があります。特に小さなお子さまや、歯の弱い方には定期的な塗布がおすすめです。

  • フッ素塗布の流れ

    1.歯の清掃
    歯ブラシでは取りきれない汚れや歯垢を、専用の器具で丁寧に取り除きます。
    2.フッ素の塗布
    フッ素を歯の表面に均一に塗布します。塗布中も痛みや不快感はほとんどありません。
    3.乾燥・定着
    塗布後にしっかりとフッ素を歯に定着させることで、より高い予防効果が期待できます。

  • フッ素塗布の効果

    • ・歯の再石灰化を促進し、初期の虫歯の進行を防ぎます
    • ・歯の表面を強化して虫歯になりにくくします
    • ・定期的に行うことで、口腔内全体の健康維持に役立ちます
  • 塗布後の注意

    • ・塗布後30分は飲食やうがいを控えてください
    • ・酸性の飲み物や甘い飲料は控えると、より効果的です

    フッ素塗布は、痛みも少なく短時間で終わる安全な予防処置です。ご自身やお子さまの大切な歯を守るため、定期的な塗布をぜひご検討ください。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は全身の健康に
影響を及ぼすことがあります

歯周病は、歯やお口だけでなく、全身に影響を及ぼす可能性がある疾患です。歯周病が進行すると、歯ぐきからの出血や炎症を引き起こします。 これらが歯ぐきの毛細血管から全身に巡ると、脳梗塞や認知症、狭心症、高血圧、糖尿病の悪化、早産リスクなどの異変を起こすことがあります。 歯周病の早期発見・治療は全身の健康を守ることにつながります。定期的に歯科医院で検診を行い、歯周病によるトラブルを予防しましょう。

ORAL SURGERY

口腔外科について

お口のトラブルに幅広く対応します

口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症の治療、粘膜疾患や口腔がんの早期発見など、幅広い診療をご提供しております。日本口腔外科学会専門医が一人ひとりのお口トラブルを丁寧に診察し、適切な治療をご提案させていただきます。お口の違和感や気になる症状は、当院までご相談ください。

こんな場合はご相談ください

TROUBLE

  • 親知らずが痛い
  • 顎を開けると音が鳴る
  • 親知らずが腫れている
  • 顎を動かすと痛む
  • 親知らずを抜いてほしい
  • 治りにくい口内炎がある
  • 口の中にできものがある
  • 口の中をけがしている

治療内容

  • 親知らずの抜歯

    当院では親知らずの状態に応じて抜歯をご提案する場合がございます。歯並びに影響を及ぼしたり、痛みや腫れなどを伴ったりする場合はご相談ください。

  • 顎関節症

    口を開け閉めする際に音が鳴ったり、痛みを感じたりする場合は、顎関節症の可能性があります。辛い症状を和らげるために必要な治療をご提案します。

  • 粘膜疾患・口腔がん

    長引く口内炎やできもの、お口の違和感などから、粘膜疾患や口腔がんが見つかることもあります。必要に応じて適切な医療機関へのご紹介も行います。

PEDIATRIC

小児歯科について

お子さまの状態に合わせた小児歯科治療

「永久歯に生え変わるから」という理由で、乳歯の治療がおろそかになってはいませんか? 実は乳歯の発育は永久歯の生え方に非常に大きな影響を与えるため、治療は非常に重要なのです。 また、お子様の歯の治療はもちろんですが、ブラッシングや歯のケアを行う習慣付けを行うことも大変重要です。 当院では、ブラッシング指導なども行っておりますので、お気軽にご相談ください。

こんな場合はご相談ください

TROUBLE

  • 歯を痛がる
  • 歯に穴が空いている
  • 黒い歯がある
  • むし歯がないか調べたい
  • 歯ぐきが腫れている
  • 検診に行くようすすめられた
  • 歯や歯ぐきから血が出る
  • フッ素を塗ってほしい

当院の小児歯科

バリアフリーで小さなお子様も安心

石川歯科医院は、バリアフリー対応の歯科医院です。 小さなお子様やベビーカーでお越しになるお母様・お父様も快適にお過ごし頂けるように配慮しております。 待合室も広くスペースを取っておりますので、ベビーカーのお子様連れでもお気軽にご来院ください。

WHITENING

ホワイトニングについて

白く明るい印象になれるホワイトニング治療

患者さんが明るく美しい口元でいられるように、国内承認薬剤である「ホワイトエッセンスプロ」を用いたホワイトニング治療を行っております。また、ホワイトニング剤を活性化させる歯面漂白用活性化装置「WE Light クラスⅡ」で照射を行うことで、患者さんが理想とする白さへと仕上げてまいります。

こんな場合はご相談ください

TROUBLE

  • 歯の黄ばみが気になる
  • 市販品で白くならなかった
  • 歯の黒ずみが気になる
  • 市販品で白さが後戻りした
  • 歯を白くしたい
  • 結婚式を控えている
  • 明るい印象になりたい
  • 歯を削らず治療したい

ホワイトニングの種類

  • ホームホワイトニング

    ホームホワイトニングは、ご自宅で行うホワイトニングのことです。通院回数が少なく、ご自分の予定に合わせてマイペースに治療できます。

  • オフィスホワイトニング

    オフィスホワイトニングは、歯科医院で行うホワイトニングのことです。高濃度のホワイトニング剤を使用し、短期間で白く美しい歯を目指せます。

料金表

項目が入る
0,000円

※表示金額は全て税込みです。

注意点・リスク・副作用

  • <補綴治療>

    • ・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
    • ・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
    • ・補綴材料によってはアレルギーが出ることがあります。
    • ・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。
  • <ホームホワイトニング>

    • ・オフィスホワイトニングと比較すると可能性は低いですが、歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるため、 歯に影響を与える場合があります。
    • ・患者さんご自身でホワイトニングを行うため、白さの調整が難しい場合があります。
    • ・オフィスホワイトニングと比較すると、白さを実感できるまでに時間がかかります。
  • <ホワイトニングを避けたほうがいいかた>

    • ・妊娠中や授乳中のかた(安全性が確立されていないため)
    • ・詰め物や被せ物が多いかた・入れ歯、差し歯などの人工の歯のかた・歯にヒビがあるかた
    • ・歯の神経を抜いてしまったかた、または歯の神経が死んでしまっているかた
    • ・変色の強いかた
  • <ホワイトニングを行ってはいけないかた>

    • ・無カタラーゼ症のかた(ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解できない病気)
    • ※万が一、無カタラーゼ症のかたが体内に過酸化水素を取り込んでしまうと、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性があります。

DENTURES

入れ歯について

お口にあった入れ歯をご提案します

フィット感の少ない入れ歯を使用していると、日常生活のあらゆる場面でストレスを感じてしまいます。当院では、患者さんのお口の状態を丁寧に診察・精査した上で、一人ひとりのお口に合った入れ歯治療をご提案させていただきます。合わない入れ歯にお悩みのかたはお気軽にご相談ください。

こんな場合はご相談ください

TROUBLE

  • 入れ歯がすぐに外れる
  • 装着中に違和感がある
  • 入れ歯をつけると痛い
  • 見た目が気になる
  • 食べ物が噛みきれない
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 入れ歯が壊れた
  • 手術はできれば避けたい

院内技工でスムーズな入れ歯作製

当院では、院内に技工士がいるため、入れ歯や被せ物の作製・調整をスムーズに行うことができます。
技工士が直接患者さまの口腔内の状態を確認できるので、希望に合わせたフィット感や見た目を実現しやすくなります。
型取りから最短3週間でフルオーダーの入れ歯を作製できるため、時間がかかる入れ歯作りもスピーディーに対応可能です。

入れ歯の種類

  • レジン床義歯

    レジン床義歯は、床部分がレジン素材でできた入れ歯のことです。保険適用範囲内の治療になるためリーズナブルな価格で使用でき、修理もしやすいといわれています。ただし、床部分に厚みがあり、飲食物の温度が感じにくいことがあります。また、装着中の違和感を覚えることもあります。

    見た目 ★★☆☆☆
    装着感 ★★☆☆☆
    耐久性 ★★☆☆☆
    食事のしやすさ ★★☆☆☆
    清掃・管理のしやすさ ★★★★☆
    費用 ★★★★★
    補綴適応範囲 ★★☆☆☆
  • 金属床義歯

    金属床義歯は、床部分が金属素材でできた保険適用外の入れ歯のことです。熱伝導に優れているため食事が美味しく感じることができ、耐久性にも優れています。床部分が薄いため、フィット感も得やすいです。金属アレルギーのかたはお使いいただくことができません。

    見た目 ★★★☆☆
    装着感 ★★★★☆
    耐久性 ★★★★★
    食事のしやすさ ★★★★☆
    清掃・管理のしやすさ ★★★☆☆
    費用 ★★☆☆☆
    補綴適応範囲 ★★★★☆
  • ノンクラスプデンチャー

    ノンクラスプデンチャーは、歯ぐきの色に合わせた歯科用樹脂素材を用いた部分入れ歯です。保険適用外ではありますが、金属バネを使わないため、入れ歯だと気づかれにくく、自然な見た目を目指せます。また、樹脂特有の柔らかさにより、違和感なくお使いいただけます。

    見た目 ★★★★★
    装着感 ★★★★☆
    耐久性 ★★★☆☆
    食事のしやすさ ★★★★☆
    清掃・管理のしやすさ ★★★☆☆
    費用 ★★★☆☆
    補綴適応範囲 ★★★☆☆
  • コーヌステレスコープ

    コーヌステレスコープとは、健康な残存歯に入れ歯をはめ込む治療のことです。固定用のバネがないため見た目が美しく、安定性にも優れております。噛むほどに安定感が増すため、使い続けることでフィット感を実感していただけることでしょう。

    見た目 ★★★★★
    装着感 ★★★★★
    耐久性 ★★★★★
    食事のしやすさ ★★★★★
    清掃・管理のしやすさ ★★★★☆
    費用 ★★☆☆☆
    補綴適応範囲 ★★★★☆
  • インプラントオーバーデンチャー

    インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨にインプラント体を埋め込み、その上から入れ歯を装着する治療です。インプラント体によって入れ歯がしっかり固定されるため、硬い食べ物も安心してお楽しみいただけます。安定性に優れており、入れ歯装着中のズレやぐらつきの心配もありません。

    見た目 ★★★★☆
    装着感 ★★★★★
    耐久性 ★★★★☆
    食事のしやすさ ★★★★★
    清掃・管理のしやすさ ★★★☆☆
    費用 ★★☆☆☆
    補綴適応範囲 ★★★★★

症例

インビザライン CASE.1

BEFORE

AFTER

施術内容
インビザライン
治療期間
〇ヶ月
リスク・副作用
ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。
費用
000,000円

※表示金額は全て税込みです。

インビザライン CASE.2

BEFORE

AFTER

施術内容
インビザライン
治療期間
〇ヶ月
リスク・副作用
ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。ここにテキストが入る。
費用
000,000円

※表示金額は全て税込みです。

料金表

項目が入る
0,000円

※表示金額は全て税込みです。

注意点・リスク・副作用

注意点・リスク・副作用

  • ・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
  • ・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
  • ・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
  • ・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
  • ・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
  • ・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
  • ・治療時に出血を伴う可能性があります。
  • ・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
  • ・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。

ORTHODONTICS

成人矯正について

自信のある笑顔をつくる成人矯正

成人のかたを対象とした矯正治療を行っております。歯並びの状態やお口のお悩みをお伺いした上で、一人ひとりの患者さんに適した治療をご提案いたします。歯並びのコンプレックスを解消し、自信あふれる笑顔で毎日を過ごすために、まずはお気軽に当院までご相談ください。 矯正の目的は歯並びを整えて見た目やかみ合わせを良くすることだけではありません。 乱れた歯列を整えることでバランスのとれた口元になり、歯みがきがしやすくなったり、虫歯や歯周病にかかるリスクも抑えることができるため、歯の管理がしやすくなるというメリットもあります。

小児矯正について

成長を味方につけた小児矯正治療

小児矯正治療では、お子さま専用の矯正装置を用いて、顎の成長を利用しながら歯が並ぶスペースを確保します。大人の矯正治療のように、歯を無理に動かす処置は基本的に行わないため、少ない負担で歯並びを整えられます。小児矯正治療にご興味があるかたは、当院スタッフまでお気軽にご相談ください。

矯正提携先医院

当院は矯正治療を専門の先生にご紹介させていただいております。

当院提携先医院
和田矯正歯科
住所
栃木県宇都宮市二荒町2-7
TEL
028-638-8655
ホームページ
https://wadaortho.jp

ADULT ORTHODONTICS

マタニティ診療について

妊娠中はお口のトラブルが
生じやすい時期です

妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化によって、お口のトラブルが生じやすくなっております。なかには、むし歯や歯周病を発症するかたも少なくありません。当院は妊娠中の患者さんが安心できるように、体調に配慮した歯科検診を行っております。歯やお口の痛み・出血などは、お気軽に当院までご相談ください。

こんな場合はご相談ください

TROUBLE

  • 歯が痛む
  • 歯や歯ぐきから血が出る
  • つわりで歯みがきができない
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 口臭が気になる
  • 妊娠中に治療したい
  • 食べづわりである
  • 妊婦歯科検診を受けたい

妊娠中におきやすいトラブルについて

  • むし歯・歯周病

    妊娠中は吐きづわりや食べづわりなどの体調変化や、女性ホルモンの影響による唾液分泌量低下などが起こります。その結果、むし歯や歯周病などのお口トラブルを発症しやすくなってしまいます。そのため、体調が落ち着いた頃に歯科検診を受け、適切に治療することが大切です。

  • 妊娠性エプーリス

    妊娠初期から中期にかけて、歯ぐきの腫れや痛み、出血が伴うコブ、しこりなどができる状態を妊娠性エプーリスといいます。原因は、妊娠による女性ホルモンの変化です。放置すると歯周病を誘発する可能性があるため、心当たりがあるかたは歯科検診でくわしく検査することをおすすめします。

  • 妊娠性歯肉炎

    つわりや女性ホルモンのバランス変化により、歯ぐきの腫れや痛み、出血などの症状が現れた状態を妊娠性歯肉炎といいます。これらの症状を治療せずにいると、歯周病リスクを高めることになります。ですので、なるべく早めに歯科検診を受けていただくことをおすすめします。受診すべきか判断に迷う場合は、お気軽にご相談ください。

治療の流れ

  • 妊娠初期

    1

    妊娠初期(妊娠4ヵ月頃まで)は、母体が安定しておらず、つわりによる体調不良も起こりやすい時期なので、休息を優先し、体調が落ち着いてから歯科検診を受けていただくとよいでしょう。なお、歯の痛みや腫れなどの症状がございましたら、妊娠初期でもご相談ください。

  • 妊娠中期(安定期)

    2

    妊娠中期(妊娠5~7ヵ月頃)は安定期に入り、ほとんどの歯科治療が受けられます。むし歯や歯周病治療は、この時期に行いましょう。ただし、長時間の治療は負担がかかるため、無理のない範囲で行うことが大切です。当院では安定期の間に治療が終わるようにサポートします。

  • 妊娠後期

    3

    妊娠後期(妊娠8ヵ月以降)はお腹の赤ちゃんが成長し、長時間の仰向け姿勢が難しくなります。また、妊娠後期は使用できない薬剤もあるため、痛みや腫れなどの急性症状に対して応急処置を行う程度にとどめます。本格的な治療は出産後に行いましょう。

よくあるご質問

  • 妊娠中にお薬を飲んでも大丈夫でしょうか?

    妊娠中のお薬の服用は、かかりつけ医とご相談いただくことをおすすめしております。当院では、お母さんの体調やご要望に応じて、必要と判断した場合にのみ、妊娠中に使えるお薬を処方することがございます。

  • 妊娠中にレントゲン撮影はできますか?

    必要な場合を除いてレントゲン撮影を行っておりません。レントゲン検査以外に、歯科医師による問診や、むし歯・歯周病の重点的なチェックを行うことで、適切な治療へとつなげてまいります。

  • 麻酔の注射は赤ちゃんに影響がありますか?

    歯科治療の際は、主に局所麻酔薬を使用しております。一般的な全身麻酔よりも薬剤の使用量が圧倒的に少ないため、赤ちゃんやお母さんへの影響はほとんど心配する必要がないといえます。